雰囲気似てるけど、結構違う英単語 〜 HaveとHave got編

職場で電話ごしに英語をペラペラ話しながら海外とやりとりをしている人。
帰国子女というワケではないらしいが、何故だかやたらと英語ができる。

 

そういう人がアナタの職場にはいるだろうか?

 

アナタの職場ではなくても取引先の人でも友人でもいい。そういう人達を見て「凄いな」と思った事はないだろうか?
自分ではそれなりに英語の勉強もしているつもりだし、TOEICの点数もそんなに悪くはない。でも彼らのように流暢に話せない。相手の言っている事がいまいちピンとこなかったり、自分が話す時は回りくどくなったりぎこちない英語になってしまうー。

 

アナタは彼らのようにペラペラにはなれないのか?

 

答えはNoだ。

 

ビジネスレベルで英語を流暢に使いこなす、というのは決して帰国子女や留学経験者じゃなくてもできる。国内で学習をしていても、かなり流暢な英語を身につける人もいるし、ずーーーっと変な英語のままの人もいる。

 

 

何か特別なスクールに通ったり、特別な教材を使っているのか?

 

 

そうではない。

 

実は意外なほど単純で基本的な部分で差が生まれている。
冒頭の英語ペラペラな人に近づくには、英語学習に対して彼らと同じ視点を持つ事が大切。

 

 

では、その視点とは何なのか?

 

 

そもそも英語ができる、という事は難しい単語を知っているとか、複雑な構文を使いこなす事ではない。ましてTOEIC何点かという事でもない。
一番大切なのは”いかに相手の言わんとする事を理解できるのか”、”自分の言いたい事をきちんと伝えられのか”、である。

 

 

乱暴な言い方だが、英語が伸びない人はTOEICのスコアしか考えていない。伸びる人は「使う」ことを念頭において英語を吸収していく。当然ながら、英語で相手の言わんとする事を理解する、自分の言いたい事をきちんと伝える為には、「英語らしい英語」を理解し自分で使える必要がある。

 

学校で教わる英語や、TOEIC対策ではここが大きく欠けている。
だからいくら勉強しても上手く理解できなかったり話せない。

 

英語らしい英語を身につけるのに必要なのは、難しい単語知識を増やす事でもなく難関私立大学の入試問題に出て来るような化石のような構文を覚える事ではない。むしろ「簡単に見える」部分こそ重要である。

 

なぜなら、英語では簡単な単語ほどやたらと意味が多かったり、色々な使われ方がされるし、登場頻度も多いから。

 

have, make, go, get,なんかの単語を辞書で調べると嫌になるくらい説明がズラーーーっと書いてあったりする。それだけ色々な意味やフレーズで使われる頻度が高いから。

 

簡単に見える単語ほど奥が深い。
見た目が簡単に見えるせいで、多くの人が「わかったつもり」で済ませてしまっているが、その結果、実践で使える英語力が伸びない。
英語が伸びる人はむしろ簡単な単語ほど大切にし、常に「自分で使う」視点をもって学習をする。

 

“わかったつもり”になりがちな代表が「似ている単語」だ。
この辺りはTOEIC対策や英語学習では”手の届かないかゆいところ”で、皆きちんとやらない。だからこそやる。そうすると、冒頭で書いたような英語ペラペラな人に近づいていける。

 

前回のGoodとWellの違いに続いて、今回は”have”と”have got”について。

 

 

目次

HaveとHave got

 

similar_but_not_same2

 

 

どちらも見た目は凄く簡単な単語だ。

 

haveは中学で最初に習う動詞の1つだよね。「持つ」とか「食べる」とか色々な意味がある。一方で後者のhave gotのhaveは動詞としてではなく助動詞として使われている。完了形のhaveと同じだね。

 

ちなみに、もしかすると

 

“haveが完了形のhaveなら、gotじゃなくてgottenになるはずだろ!どうなってんだ!”

 

と思った人がいるかも知れないけど、getの過去分詞はgotとgottenの両方あるからね。
というか、イギリス英語ではむしろgotが一般的でgottenはどちらかと言うとアメリカ英語。日本の英語教育はアメリカ英語が主体だから当たり前のように”get – got – gotten”と教わるけど、”get – got -got”もあるという事は覚えておこう。

 

どちらも基本的には同じ意味を表すけど、have gotの方は完全に口語表現なので教科書には出てこない。そのせいか、日本人が英語を話す時、haveは使ってもhave gotを使う人はあまりいないように思う。

 

have gotを上手く使いこなせるようになると、アナタの英語表現はぐっと英語らしくなる。
ただし、使い方の上で注意が必要なので抑えておこう、

 

所有や特性を表す場合はどっちでもいい

 

所有というのは、例えば

 

He has a new luxurious car.
“彼は新しい高級車を持っている”

 

みたいな文章で、何かを所有する(している)という意味でhaveを使う時ね。

 

これは、

 

He‘s got a new luxurious car.

 

でも同じ意味になる。

 

特性というのは、

 

She has a short temper.
“彼女は短気だ(カンシャク持ちだ)”

 

のように人やモノがある特性を持っている事を表すのにhaveを使う時。

 

これも、

 

She’s got a short temper.

 

でも同じ意味になる。

 

I’ve got a problem.
“アカンわ”

なんかもよく使われる。問題を所有、といったら日本語ではおかしいけど、英語では問題が起った時に”I have a problem.”という。
これも口語では”I’ve got a problem.”と言われる事が多い(もちろん、I have aproblem.も多く使われてる)。

 

 

ただし、決まった表現ではhaveしか使えない

 

 

haveとhave gotの違いは、意味の上では無い。
むしろ、ある特定の表現ではhaveしか使えない、という点が最も注意するところだろう。

 

ここでhave gotを使っても意味的には通じるだろうけど、”流暢に話す”を目指す観点から言えばアナタはきちんと使い分けるべき。

 

これは理屈というよりも、haveしか使わない表現を覚えてしまった方が早い。
何回か声に出して読んで覚えてしまおう。

 

– have lunch ( breakfast, dinner) ※have + 食事を表す名詞。要するに「食べる」の意味ではhave gotは使いませんよ、って事。

– have a bath 風呂に入る

– have difficulty in 名詞 〜をするのが困難だ /  have difficulty with 名詞 〜に問題がある

– have fun 楽しむ

– have an accident 事故に合う

– have a holiday 休む(もともと会社などが休みの時ね。有給を取って休むような時はtakeを使う)

 

これらはhave gotを使って表す事は無い。無理に使うと不自然な英語になるので気をつけて。

 

 

まとめ

 

have gotはhaveの口語表現。
所有や特性を表す時はhaveでもhave gotでも同じ意味になるので、have gotを自然に使えるようにしておくと英語らしさが増す。
ただし、特定の表現ではhaveを使うのが普通でhave gotは不自然になるので気をつける。

 

まあ、haveが万能なんだから全部haveでいいじゃん、ってのも1つの考え方だけどね。
ただし、自分が使わなくても相手がhave gotを使うケースはいくらでもあるので、「haveと同じ」って事は覚えておこう。

 

個人的には、ネイティブは会話でhave gotをメチャクチャ使うので、より自然な会話力を身につける上ではhave gotを取り入れてみるのは簡単かつ効果的な方法だと思うので、是非使ってみて。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次