TOEIC PART5で満点を取る”20秒間のゾーン” – DAY4

TOEIC PART5対策講座、4回目です。

 

これまで3回を通じて、Part5の解答において絶対に守るべきステップについて説明をしてきましたが、どうでしょうか?
なんとなく、分かってきましたでしょうか?参考書やネット上の情報に言われているように、TOEICには「問題のパターン」が存在します。特にPart5では問題をあるパターンに分類していくようなやり方を推奨している問題集は凄く多いのですが、ただ闇雲にパターンを暗記するのは危険です。

 

パターンで覚えた、ある種の「飛び道具」のような知識は武器にはなりますが、過信してはいけません。PART5は大まかにいって1問あたり15〜20秒で解いていかなければいけません。その中で求められるのは、もっと根本的なスキルです。飛び道具のみに頼る、つまり「パターン別の解答知識」に頼る事の危うさは、自分の知らないパターンが出題された時の脆さにあります。知っているパターンであれば、それこそ絶大な効果を発揮するのですが、そうでない場合、まるで歯が立たない。つまり、0か100かといったやり方なのです。

 

私はそういう飛び道具を否定するつもりは毛頭ありませんが、「飛び道具はあくまで、アプローチの1つ」という事を認識した上で使用しなければ、問題の不正解だけでなく、スコアの停滞を招く危険があると考えています。

 

飛び道具は、自分のスコープに敵が入った時だけ使えばいいのです。つまり、自分の持っている「パターン」と目の前の問題が一致した時にだけ使えばいいという事です。

 

大切なのは、もっと根本的なプロセスです。

 

1. 選択肢を眺める → 何を問う問題かの見当をつける
2.文章全体の構造を把握する → 主節の主語と動詞はどこか?あるいはそれを空欄に入れるのか?
3.文法的な観点から空欄に入る事ができない選択肢を消す
4.文法的な観点から空欄に入る選択肢が2つ以上あれば意味の観点から絞る

 

問題によっては、全部をやらずとも答えを導けるものもありますが、基本的にはこのステップに忠実にこなす事が一番大切です。無理矢理パターンにはめ込もうとしたり、意味だけで選択肢を選ぼうとしると、思わぬ迷路にはまったり、大事な点を見逃す事が起ります。不思議なんですが、後から考えると「簡単じゃん」と思える問題でも、いきなり意味から入ったりすると途端に難問に見えたりする事はあるんです。

 

パターン解法という飛び道具を使うのは、上記のプロセスのうち数個、あるいは全部をすっ飛ばして瞬時に解答する事を可能にしますが、それがなくとも基本に忠実にステップを踏めば、答えは絞れてくるものです。飛び道具のパターンを増やす事も重要ですが、まずこの基本を身につけて、その流れの中で使う事を意識するべきです。仮に自分の飛び道具が使えそうな問題なら「ラッキー」と思えばいいですし、そうでなかったら「チッ」って言いながら基本プロセスを丁寧に踏んけばいいのです。

 

TOEICの本当の対策とは、このような「ブレない基本スタイル」をまず何度も練習して体に染み込ませる事から始まります。パターン解法ありきで行う対策は、ドリブルやパスの練習をしないで、ダンクシュート、スリーポイントシュート、アリウープやダブルクラッチみたいな派手で目立つ必殺技ばかり練習するようなものです。使う場面がくればいいですが、そんなに多くはありません。そういう練習しかしていない人と、基本に忠実な練習を重ねた人、どちらが上かはお分かりだと思います。

 

常に基本に忠実である事。
その基本プロセス瞬時に行えるまで練習を重ねて昇華させていく事。
併せて特定のパターンに効く必殺技をできるだけお多くストックしておく事。

 

それが本当の対策と言えます。

 

 

目次

DAY4

 

toeic_part5

では、今回も基本に忠実にいきたいと思います。

 

オーイエ。

 

Both Ms. Anderson from the personnel department _ _ _ _ _ Mr. Peterson from the sales department have set a meeting with the new purchasing manager of the important client.

 

(A) also
(B) or
(C) and
(D) with

 

まず、選択肢を見て下さいね。

 

副詞、接続詞、前置詞が居ますねぇ。
この時点で、文法的な切り口で攻める事で選択肢は勝手に絞られていきそうな事がわかります。

 

では次のステップとして、文章の構造を見ます。
何度も言いますが、ここで全部を細かく和訳しようとしない事。

 

大切なのは、主節の動詞と主語を見極める事です。
※主節と従属節がある文章もあるので、このような言い方をしていますが、ただのシンプルな文章(つまり、主節のみ)もあるので、その場合は普通に主語と動詞を見つければいいのです。

 

動詞が空欄になっている、つまり適切な動詞を選ぶ場合は使えませんが、基本的に主語と動詞を探す時は動詞から探した方が簡単です。

 

 

Both Ms. Anderson from the personnel department _ _ _ _ _ Mr. Peterson from the sales department have set a meeting with the new manager of the purchasing department of the important client.

 

動詞はhave set(現在完了形)であるとすぐ分かりますね。

 

次に主語は、ちょっと長いですが、下記の部分になります。

 

Both Ms. Anderson from the personnel department _ _ _ _ _ Mr. Peterson from the sales department have set a meeting with the new purchasing manager of the important client.

 

人事部のAnderson
営業部のPeterson

 

の2名の名前があがっています。

 

(A) also
(B) or
(C) and
(D) with

 

ここで、決して意味から入ってはいけません。意味から入ってしまうと、どれも正解に見えてしまうからです。
AndersonとPtersonの両方が打ち合わせをセッティングしたという文章になるかも知れないし、片方だけが打ち合わせをセッティングしたという文章にもなるかも知れません。特に、両名ともセッティングしたのであればalsoもandもwithも何だかイケそうな気がしてしまいません?

 

まずは文法的に入るものと、入らないものに分けるべきです。

 

動詞は何でしたっけ?

 

have setでしたよね。

 

現在完了ですね。

 

という事は、ここで人数が分かるわけです。AndersonかPetersonのどちらか一名しか打ち合わせをセットしていないなら、一名ですから単数です。なので、動詞はhas setになるはずです。

 

なので、(B)orはその瞬間に消えます。

 

次に(A)alsoは副詞なので、名詞(Anderson)と名詞(Peterson)を繋ぐ役割はできません。
withは「一緒に」という意味があるので、何となくいけちゃんじゃね?って気持ちになりますが、よく考えてみましょう。意味だけ考えればAndersonもPetersonもその会議のセッティングをし、二人とも出席するのでしょう。

 

ですが、その場合は主語はどちらかになります。

 

「Andersonが重要顧客との打ち合わせの設定をPetersonと行った」
「Petersonが重要顧客との打ち合わせの設定をAndersonと行った」

 

どっちがやったでもいいですが、この場合、主語はどちらか一方です。

 

Anderson has set a meeting with the important client with Peterson.

 

のような形。最初のwithはmeetingとthe important clientをつなぐもので、2つめのwithはhas setを修飾しています。
両方withなので分かりにくいですが。

 

もっとシンプルな文章で見てみましょう。

 

Tom joined the baseball club with Jim.
トムはジムと一緒に野球部に入った。

 

主語はトムですよね?
トムが「ジムと一緒に野球部に入る」という動作をしたワケですから。
ジムは主語ではありません。

 

これと同じ事で、先の例題でwithを使うのであれば、Ms.AndersonないしはMr. Petersonのどちらかじゃないといけない。という事はどちらにせよ単数形になるので、have setとの整合性が取れないので間違い、という事が分かります。

 

又、そもそもの話、withは名詞と名詞を繋いで名詞句を作れません。
Tom and Jim joined the baseball club. とは言えても Tom with Jim joined〜は無理です。「AとB」という名詞句を作るならwithではなくandです。

 

したがって、この例題の答えはc(C) andとなります。

 

そんなに難しい問題じゃないのですが、意味から入ってしまうとグルグルと迷宮にはまる可能性があります。
いきなり和訳して「意味的に入りそうな物」を選ぶのはTOEICのPART5では避けるべきです。意味から判断するのは

 

・同じ品詞で意味の違うものだけが選択肢に並んでいる場合(単純に単語の意味を知ってるかを問う問題)
・文法的観点からでは選択肢を絞りきれなかった場合(最後に残った2つとも文法的には問題ない、みたいな場合)

 

という時だけです。

 

パターン解法

 

今回は文法的な観点から選択肢を一気にけずって正解を導きました。

 

しかし、もしアナタがパターン知識として、飛び道具を持っていれば一発で解答できた問題でもあります。

 

Both Ms. Anderson from the personnel department _ _ _ _ _ Mr. Peterson from the sales department have set a meeting with the new purchasing manager of the important client.

 

そう、bothです。

 

TOEICではbothとeitherとneitherあたりを狙う事が非常に多いのです。
この辺、曖昧に覚えちゃってる人結構多いですからねぇ。

 

both A and B → AとBの両方が◯◯である(◯◯する)
either A or  B → AかBのどちらか一方が◯◯である(◯◯する)
neither A nor B → AもBもどちらも◯◯ではない(◯◯しない)

 

これは鉄板頻出パターンですので覚えておいて損はありません。

 

大抵の参考書では、「bothときたらand!」という説明で終わってしまっています。
それでもいいのですが、「あれ、bothにつくのはorだっけ?andだっけ?どっちも使えるんだっけ?あれeitherだっけ?」などとテンパってしまったらもうアウトです。それにboth A and Bという構文自体を知らなかったらそれもアウト。

 

なので、今回はあえて基本ステップに沿って解答を進めています。
飛び道具が使えなくても、きちんと解答できような力をつける事が本当の対策という考えから、あえてそのようにしていますが、もちろんboth A and Bの構文を知っていれば、それを使ってスパッと解答するべきです。

 

ただし、本当にスコアを伸ばしていくには、基本ステップが大事です。飛び道具に頼った解答には限界があるという事を肝に銘じて下さい。

 

逆にbothかeitherかを選ばせるような問題もよく出ます。後ろについてるのがandなのかorなのかで判断できますが、大切なのはbothである以上複数形であり、eitherである以上単数形となるという事です。現在形や現在完了ではそれによって動詞の形が変わってくるという事を覚えておくと便利です。三単現のsがついてたらその瞬間にbothはあり得ないのですから。

 

 

単語

 

Both Ms. Anderson from the personnel department  and Mr. Peterson from the sales department have set a meeting with the new manager of the purchasing department of the important client.

 

personnel department:人事部
sakes department:営業部
purchasing department:購買部 ※purchaseは「購入する」
client:顧客

 

では、また次回。

 

TOEICの高得点を本気で目指したい方はリスニング対策もチェック

↓ ↓ ↓

TOEICのリスニング・パートを弱点から得点源へ 〜 米国有名大とハリウッドで実証された音声学的アプローチ 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次