【通関士試験対策】フォーサイトとかアガルートで迷ってるなら絶対アガルートにしとけ、と言いたい。

通関士アガルートとフォーサイト

通関士試験対策はフォーサイトとアガルートどっちがいいか。価格帯も同じなので、よく比較される講座ではないでしょうか。今回はこの2つの講座のどちらが良いか?を実体験ベースで紹介します。



まず結論から言いますと、迷ったら絶対アガルートにするべきです。

たかぎぶそん

私自身、最初はフォーサイトを受講しましたが、すぐにアガルートに乗り換えました。その経緯をお話しします。

✔️筆者について


社会人になってからずっと貿易に携わってきましたが、それでもフォーサイトの教材は理解しずらく、「このままでは落ちる……」と危機感を持ちました。

目次

最初に私がフォーサイトの通関士講座を選んだ理由

最初に私はフォーサイトの通関士講座を受講しました。
主な理由は下記です。

  • 動画で学習できるので、通勤時間を有効に活用できそう
  • テキストがフルカラーで分かりやすそう
  • アプリで学習スケジュールを作成できるのが便利そう


アガルートも同じく動画での講義ですが、スマホアプリが無いことや、テキストがシンプルすぎる印象がありました。関税協会の講座も気になったのですが、金額が高いことと申込期限を過ぎていたので候補から外れました。

フォーサイトから送られてきたサンプルテキスト
フルカラーテキストで分かりやすそう、と思った。

私がフォーサイトの通関士講座を1.5ヶ月で辞めた理由


3月にフォーサイトから教材が届き早速学習を始めたのですが、1ヶ月半で辞めてしまいました。
主な理由を説明します。

  • 講師がテキストを朗読するだけで分かりにくい
  • テキストが出題範囲を網羅できていない・内容が浅い
  • フルカラーテキストはむしろ見づらい

特に、講師の「テキスト朗読するだけ」は非常にストレスでした。最初は「自分の理解力が足りないだけ」「5万円もしたし続けてみよう」と思いましたが1ヶ月で心が折れました。

たかぎぶそん

フォーサイトの5万円は勿体なかったのですが…このまま続けて試験に落ちるよりは、ということでアガルートに乗り換えを決めました。

講師は難解な文章をただ朗読するだけ

フォーサイトに一番ウンザリしたのは講義でした。
隙間時間に動画で効率よく学習できると思っていたので、残念すぎました……。



フォーサイトの講義では各種関税関連法の理解は難しいです。なぜなら、講師は難解な法令文を噛み砕くこともなく、淡々と朗読するだけだから


簡単に言えば、通関士試験は法律の試験です。ですが、法律の文章は読みにくく分かりにくいものです。なので、講師が難しい言葉を分かりやすく言い換えたり、噛み砕いたりすると思っていたのですが、それが全くありませんでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次